令和6年度 助成事業採択団体へのインタビュー。活動に対する想いをお聞きしました。(社会福祉法人 長野県社会福祉協議会 後編)

こんにちは、サンクゼール財団です。

助成団体のひとつである社会福祉法人 長野県社会福祉協議会(以下、県社協)を訪問し、まちづくりボランティアセンターの所長・長峰さんと専門員・豊田さんにお話を伺った記事の後編です。
後編では、もう一つの助成対象事業である広域フードパントリーむすびや(以下、むすびや)の活動に焦点を当てています。また、当財団の助成事業に応募いただいたきっかけについてもお聞きしました。

※前半はこちら

食品支援の広がり

長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター
所長・長峰さん(写真右)、専門員・豊田さん(写真左)

豊田さん:むすびやは、簡単に言ってしまえば食品倉庫のような存在です
長野県は広く、人口の分布にも偏りがあります。寄付される食品の量にも地域差が生まれてしまいがちなのです。県内全域において食品を過不足なく調整するために、2021年に開設されました。
むすびやを共同運営する4つの社会福祉法人(社会福祉法人 信濃福祉社会福祉法人 長野市社会事業協会社会福祉法人 長野市社会福祉協議会社会福祉法人 長野県社会福祉協議会)のそれぞれの事業活動に使用されているほか、県内のNPO法人(フードバンク信州ホットライン信州)の倉庫としても活用されています。

長峰さん:ここ数年は米不足ですが、2~3年前までは米の寄付を募ると、集まりすぎてしまうこともあって(笑)。そのような過剰食品の管理・分配ができるようになったことと、関連する団体との協働の場になっているというのが特徴だと思います。
また、今では食品の個別配送事業やむすびやの運営の一部に、長野県からの補助金を受けることができるようになりました。
当初は、小さく始めた食品支援の取り組みでしたが、現在では官民が連携して取り組む共同事業へと発展しています。

広域フードパントリーむすびや 組織図(長野県社会福祉協議会 提供)
複数団体で共同管理しつつ、各団体の活動に役立っている

中間支援団体への光―助成がつなぐ地域福祉の継続

長峰さん:サンクゼール財団が、中間支援団体に目を向けた助成事業を実施してくださったことは、本当に嬉しいことでした。
県社協は、寄付金や補助金・助成金を主な財源として事業を運営していますが、毎年その確保には苦労しています。新規事業などといった発展的な取り組みに対する助成は比較的多いのですが、既存事業の継続的な経費(個別配送の費用や「むすびや」の家賃など)に充てられる助成は非常に少なく、県からの資金もそのような経費としては使えないため、長年の課題だったのです。
サンクゼール財団の助成事業は、まさにその課題に対して活用できるという点が大きな魅力でした。
中間支援団体の活動は、地域の子ども食堂など草の根の団体を支える役割を担っています。私たちのような存在があることで、地域福祉の土台が安定します。その活動に必要な費用に助成金を充てられるのは、他の助成制度ではなかなか難しく、今回の助成は本当にありがたいものでした。
サンクゼール財団の助成事業からは、「中間支援団体そのものに意味がある」と認めていただいたような感覚があり、大きな励みになりました。

豊田さん:食品配送事業に関わる中で、「食べるものがない」という切実な声に何度も直面してきました。だからこそ、「何とかしてあげたい」という気持ちが強くあります。今回いただいた助成金を大切に活用し、一人でも多くの方に食品を届け、支えになれればと思っています。

長峰さん:今回の助成事業には、中間支援団体として、「認定NPO法人フードバンク信州」さんも採択されていますよね。先日お話しする機会がありましたが、非常に喜んでおられました。
地元企業であるサンクゼールが財団を設立し、こうして助成事業を立ち上げてくれたこと、そして中間支援団体にも目を向けてくれたことは、私たちにとっても大きな後押しになります。
今後も、中間支援団体として社会課題の解決に向けて活動していきたいと思います。

おわりに

今回のインタビューを通じて、長野県社会福祉協議会の皆さんが、福祉課題に対して真摯に向き合い、柔軟かつ実践的な支援を展開されていることが強く伝わってきました。
食を通じて人と人をつなぎ、支援の輪を広げていく取り組みは、まさに中間支援団体だからこそ実現できるものだと感じます。また、助成金の活用が、既存事業の継続的な運営を支えるという点においても、財団としての支援のあり方を改めて考えさせられました。中間支援団体の存在が、地域の草の根活動を支える土台となっていることを再認識し、今後もその活動が持続可能なものとなるよう、私たちも伴走していきたいと思います。

▼長野県社会福祉協議会 ウェブサイト
https://www.nsyakyo.or.jp/
▼長野県社会福祉協議会 Instagram
https://www.instagram.com/egao.pro.nsyakyo/?hl=ja